小笠原村立小笠原中学校は東京都竹芝桟橋から南に1000㎞、おがさわら丸で時間にして24時間、小笠原諸島の父島にある中学校です。

小笠原村立小笠原中学校のホームページへようこそ。

  • 小笠原村立小笠原中学校は東京都竹芝桟橋から南に1000㎞、おがさわら丸で時間にして24 時間、小笠原諸島の父島にある中学校です。
    全校生徒数は少ないですが、生徒たちは勉強に部活動に日々全力で頑張っています。
    このホームページではそのような生徒の様子を少しでもお伝えできればと思います。
    ぜひゆっくりとご観覧ください。

     

    小笠原中学校 教職員一同

新着情報

  • 12月25日 3年生道徳授業「一冊のノート」

     3年生2学期最後の道徳の授業が行われました。資料は「一冊のノート」。認知症を患った祖母の苦悩や不安、家族への思いに気づく主人公の姿を通して、家族の在り方について話し合いました。
  • 12月24日(火) 全校吹奏楽練習

     1年生、2・3年生に分かれて、3月の音楽発表会に発表する2曲の演目の練習を行いました。個々の練習の成果が表れ、音にまとまりが出てきました。
  • 12月24日(火) 2年生道徳授業「コトコの涙」

     この日の2年生の道徳授業は、「コトコの涙」という資料を使った授業でした。よかれと思ってしたことを注意されたときの悔し涙、相手の人格を尊重していなかったことに気づいた反省と後悔の涙の2つの主人公の涙の場面を比較し、考える …
  • 12月21日(土) 総合発表会(3年生発表)

     3年生では修学旅行と上級学校のレポート作成をもとにスライドを作成し、発表しました。修学旅行のスライドでは、班行動中に記録した写真をふんだんに使い、見学地の紹介、修学旅行を通して学んだこと、下級生に伝えたいことを発表しま …
  • 12月21日(土) 総合発表会(2年生発表)

     2年生では、6月の職場体験、10月の硫黄島訪島事業をはじめとする平和についての学習のまとめを発表しました。職場体験の発表では、生徒一人ひとりが各事業所での経験から感じた「働くうえで大切なこと」「働くとはどういうことか」 …
  • 12月21日(土) 総合発表会(1年生発表)

     1年生では、1学期に行った外来種についての調べ学習・外来種駆除活動(小笠原自然学習)、2学期に行った職業講話・職業調べ(キャリア学習)での学習のまとめを発表しました。小笠原自然学習の発表では、4つの班に分かれ、小笠原や …
  • 12月19日(木) 3年生道徳「ips細胞で難病を治したい」

     3年生の道徳は、「ips細胞で難病を治したい」という資料を使った授業でした。体の組織や臓器になる“夢の細胞”である「ips細胞」を作り出し、2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥教授。そこに至るまでの山中 …
  • 12月17日(火) 2年生道徳「命を見つめて」

     2年生の道徳では、「命を見つめて」という資料を用いて、懸命に生きることの大切さについて考えました。骨肉腫を患いながら、懸命にがんと闘い続けた猿渡瞳さん。しかし、瞳さんは「私の心はがんに侵されていないから幸せ」と言います …
  • 12月13日(金) 総合発表会リハーサル

     来週の総合発表会に向けて、各学年1回目のリハーサルを行いました。聴いてくださる方々に伝えたいことをより一層深く伝えるようには、声の抑揚や話す速さ、間や身振り手振りなど、いろいろな工夫が必要です。今回のリハーサルで気が付 …
  • 12月12日(木) 体育「持久走」

     1月のロードレース大会に向けて、各学年体育で持久走に取り組んでいます。毎回の授業で自分のペースを考えて走り、仲間と協力してペースとフォームについて振り返りをしていきます。自分にあったペースやフォームを身に付けることで、 …
Top