- 小笠原村立小笠原中学校は東京都竹芝桟橋から南に1000㎞、おがさわら丸で時間にして24 時間、小笠原諸島の父島にある中学校です。
全校生徒数は少ないですが、生徒たちは勉強に部活動に日々全力で頑張っています。
このホームページではそのような生徒の様子を少しでもお伝えできればと思います。
ぜひゆっくりとご観覧ください。
小笠原中学校 教職員一同
新着情報
-
5月7日(火) 「村学力テスト」
GW明け初日は村の学力調査でした。質問紙調査も含め6時間、よくがんばりました。明日から学校公開が始まります。保護者、地域の皆様のご来校をお待ちしています。 -
5月1日(水) 「第2回 おが中寺子屋」
今年度第2回目の放課後学習教室「おが中寺子屋」が行われました。ゴールデンウイーク学習記録プログラムの真っ最中ということもあり、進んで参加し、積極的に教師に質問する生徒が多くいました。とても立派なことです。次回の「おが中 … -
5月1日(水) 1年生道徳「人のフリ見て」
1年生では、「人のフリ見て」という資料を使った道徳の授業が行われていました。この資料は、筆者がバス内で「ありがとう」とさわやかに運転手に告げて降りていく高校生たちに出会ったことをきっかけに、「ありがとう」という言葉がも … -
4月27日(土) 「こどもまつり」
初夏の陽気の中、村のこどもまつりがお祭り広場にて行われました。小笠原中学校からは「粘土で遊ぼう」「鯉のぼり、兜を作ろう」「箱の中身は何だろな」「三苫薫になろう(キックターゲット)」の4つのコーナーを出店しました。小さな … -
4月26日(金) 1年 家庭科「食生活と健康」
1年生の家庭科では、AさんとBさんの2人の1日の生活の流れを見ながら、その問題点と解決策について班で話し合いました。 「Aさんは全然寝れてないから、授業に集中できないね。」 「食生活が乱れてるね。1日3食にしなくちゃ。 … -
4月26日(金) 「生徒会総会」
今年度の生徒会総会が行われました。昨年度後期の生徒会・各委員会活動の反省、今年度前期の方針等が発表され、全校生徒で確かめ合いました。小笠原中学校がよりよくなるように、それぞれの活動を盛り上げていってほしいと思います。 -
4月26日(金) 「こどもまつり準備」
明日は村のこどもまつりが行われます。昨年度同様、小笠原中学校は4つのお店を出店し、イベントを盛り上げます。この日の放課後は、各店ごとに集合し、事前準備を行いました。小笠原村の子供たちの笑顔がたくさん生まれるように、一人 … -
4月25日(木) 「交通安全教室」
警視庁小笠原警察署より講師の方々をお招きし、1・2年生対象に交通安全教室が行われました。主に自転車の安全な乗り方についてお話いただきました。加害者にも被害者にもならないように、交通ルールを守って、安全運転を心がけてほし … -
4月25日(木) 3年道徳「風に立つライオン」
3年生の道徳では、「風に立つライオン」という資料から、内なる弱さと向き合い、それを克服することで見出せる生きる喜びについて考えました。 「風に立つライオン」は、歌手のさだまさしさんが実在した医師、柴田紘一郎さんをモデ … -
4月24日(水) 1年道徳「挫折から希望へ」
1年生の道徳では、「挫折から希望へ」という資料から、弱さを乗り越え、よりよく生きることの大切さについて考えました。ヴァイオリニストの千住真理子さんは、12歳頃から「天才少女」と呼ばれてきましたが、その陰での嫉妬やいじめ …