小笠原村立小笠原中学校は東京都竹芝桟橋から南に1000㎞、おがさわら丸で時間にして24時間、小笠原諸島の父島にある中学校です。

小笠原村立小笠原中学校のホームページへようこそ。

  • 小笠原村立小笠原中学校は東京都竹芝桟橋から南に1000㎞、おがさわら丸で時間にして24 時間、小笠原諸島の父島にある中学校です。
    全校生徒数は少ないですが、生徒たちは勉強に部活動に日々全力で頑張っています。
    このホームページではそのような生徒の様子を少しでもお伝えできればと思います。
    ぜひゆっくりとご観覧ください。

     

    小笠原中学校 教職員一同

新着情報

  • 5月21日(火) 2年生道徳「五月の風~カナ~」

     2年生の道徳では、「五月の風~カナ~」という資料を活用した授業が行われていました。主人公カナは、自分で必要ないと決めてスマートフォンを持っていませんでしたが、そのことで友達とすれ違いが起こり、疎外感や不安を感じて気持ち …
  • 5月20日(月) 美化委員会清掃活動

     美化委員会では、自分たちにできる新たな取組として、地域の清掃活動に取り組むことを決めました。第1回目の今回は、大村海岸の清掃活動に取り組みました。一見きれいに見える海岸も、よく見て回るとたばこの吸い殻やペットボトルなど …
  • 5月17日(金) 3年生小笠原高校訪問

    小笠原高校に行って学校の特色や、カリキュラムなど説明を受けてきました。
  • 5月17日(金) 全学年・保健体育科・救急救命AED講習

     胸骨圧迫とAEDを使っての救急救命の授業を行いました。大切な「命」を救うためにも、適切な手順と方法を学び実践しました。また、傷病者発見から救急車が来る約10分間で、グループ活動を行いました。大切な命を救うためにも、知識 …
  • 5月16日(木) 3年生道徳 「昔と今を結ぶ糸」

     3年生の道徳では、「昔と今を結ぶ糸」という資料を通して、日本の伝統文化について話し合いました。10泊11日の日本で一番長い修学旅行の出発まであと2週間と迫っている3年生。関西方面の班別行動の話し合いが盛んに行われ、準備 …
  • 5月15日(水) 1・2年生 合同吹奏楽練習

     今日の4校時は、1・2年生合同の吹奏楽練習がありました。楽器別に分かれての練習でしたが、昨年度1年間の経験を活かし、2年生が上手にリードしながら1年生に教えていたので、早くも「音が鳴った!」「メロディーが吹けた!」と喜 …
  • 5月15日(水) 1年生道徳「トマトとメロン」

     1年生の道徳では、相田みつをさんの「トマトとメロン」の詩を題材に、「個性」について考えました。授業冒頭では、トマトチームとメロンチームに分かれ、それぞれのよさを書き出しました。中には「トマトよりもメロンの方が高級」とい …
  • 5月14日(火) 2年生道徳「最後のパートナー」

     2年生の道徳では、「最後のパートナー」という資料を用いて、「生命の尊さ」について考えました。引退した盲導犬を引き取るボランティアを始めた筆者は、死による犬との早すぎる別れを経験するうちに、悲しみに耐えきれずボランティア …
  • 5月13日(月) 2年生数学「文字式の利用」

     2年生の数学では、文字式を使った証明問題に取り組んでいました。問題は「偶数と奇数の和は、いつでも奇数になる。このことを、文字を使って説明しよう。」というものでした。組み立て立てて説明していく必要のある証明問題は、抵抗を …
  • 5月9日(木) 3年生 道徳「出迎え三歩、見送り七歩」

     3年生の道徳では、「出迎え三歩、見送り七歩」という資料を通して、「おもてなしの心」について考えました。資料の「出迎え三歩、見送り七歩」は、井伊直弼の「茶の湯の極意」からきている言葉だそうで、「お客様をお迎えする時には、 …
Top