- 小笠原村立小笠原中学校は東京都竹芝桟橋から南に1000㎞、おがさわら丸で時間にして24 時間、小笠原諸島の父島にある中学校です。
全校生徒数は少ないですが、生徒たちは勉強に部活動に日々全力で頑張っています。
このホームページではそのような生徒の様子を少しでもお伝えできればと思います。
ぜひゆっくりとご観覧ください。
小笠原中学校 教職員一同
新着情報
-
7月6日(日) 遠泳大会
絶好の天気に恵まれ、今年の遠泳大会も無事に開催されました。今日まで3回の海練習を経て、今日の本番に臨みました。生徒たちは、実行委員が掲げたスローガン「絆~自分に勝つ夏・みんなでハツラツ~」と綺麗な縦3列の隊列を意識しな … -
7月2日(水) 2年生道徳授業「包む」
3年生の道徳の授業では、「包む」という資料を用いて、伝統と文化への向き合い方について考えました。授業冒頭は、風呂敷を使って包む活動から取り組みました。インターネットを活用し、風呂敷には様々な包み方や結び方があることを知り … -
7月2日(水) 1年生道徳授業「養生訓」
1年生の道徳では、江戸時代の本草学者、儒学者である貝原益軒の「養生訓」を取り上げた漫画をもとに、自分の生活を見直すことについて取り組みました。 授業では「欲」を抑えるためには大事なことを考えるために、自分が健康でいる … -
7月1日(火)・3日(木) 海練習
6日(日)の遠泳大会本番に向けて、全校生徒で隊列を組んで泳ぎました。縦の間隔、横の並びを意識しながら約40分間泳ぎ切ることができました。本番もこの調子でみんなで力を合わせて頑張りましょう。 -
7月1日(火) 3年生道徳授業「私も高校生」
3年生の道徳では、「私も高校生」という実話の資料を通して、「自分で決める」ことについて考えました。筆者は夫と3人の子どもと暮らす学校事務職員です。家庭の事情から中卒で就職した筆者は、仕事と家事のかたわら通信制高校に通い … -
6月30日(月) 補食給食「パッションフルーツケーキ」
今年度第1回の補食給食が実施されました。補食給食は「島に住む子ども達の食育の一環として、同じ空間で同じ食材を食べる楽しみを味わう」「地域食材を使用したものを食する機会を通じ、地域の食文化や伝統、自然の恵みに対する理解や … -
6月25日(水) 1学期期末考査
今日から3日間、1学期期末考査が行われます。初日は国語、音楽、理科のテストが実施されます。1年生にとっては初めてのテストです。どの学年も3か月間学習してきたことの成果をいかんなく発揮してほしいと思います。がんばれ、おが … -
6月24日(火) 3年生道徳授業 「エリカ―奇跡の命-」
3年生の道徳では、前回の道徳の授業同様に、第2次世界大戦中の話である「エリカ―奇跡の命-」という資料をもとに、学習を進めていました。 強制収容所にユダヤ人を送る車内での親子を回想する形で描いたこの作品。列車は、「死」が … -
6月20日(金) 3年生道徳授業 「命のトランジットビザ」
3年生の道徳の授業では、“東洋のシンドラー”と呼ばれた外交官、杉原千畝さんにまつわる「命のトランジットビザ」という資料をもとに、世界平和と人類愛について考えました。杉原千畝さんは、第二次世界大戦中、日本領事館領事代理と … -
6月19日(木) 1年生道徳授業 「夢をあきらめない」
1年生の道徳では、「夢をあきらめない」という女性初のねぶた師となった方の資料を通して、希望と勇気、克己と強い意志について考えました。実践意欲や態度をよりよく育てるために、導入では「4月にたてた目標」を取り上げ、今現在の …